カインズが進めるデジタル攻勢~ホームセンター業界を牽引~
日経コンピュータのキーワードに「カインズの躍進」が取り上げられましたので、紹介します。
打ち出した大掛かりなデジタル戦略
- 中期経営計画(2019~2021年)で3年間で150億円をデジタル関連事業への投資を表明
- 年間売上高の2~3%をデジタル投資
- IT小売業へ生まれ変わる決意
新型コロナ対策でも一定の効果
「CAINZ PickUp」を前倒しでサービス開始
新型コロナへの対策としても有効
- 専用ロッカーは連日フル稼働
デジタル戦略の4つの柱
ストレスフリー
- 店舗でもネットのような利便性の高い買い物を目指し、わずわらしさを解消する
エモーショナル
- 発見やアイデアあふれる体験の場を提供
パーソナライズ
- IT活用による顧客1人ひとりに最適な提案
コミュニティ
- 顧客との接点を継続的に保つ
新たな創業期へ!矢継ぎ早なデジタル施策
頭打ちに悩むホームセンター業界
ホームセンター市場
- 2019年度 3兆9890億円
- 10年間横ばいが続く
- 店舗の数は年々増加し、オーバーストア状態
- EC事業者、ディスカウントストア、ドラッグストアなど競合の増加
カインズの業績
- 2020年2月期 前年比4.7%増の4410億円
- 7期連続の増収
競合他社の戦略
- 新規出店、M&Aによる店舗数の増加による成長
カインズの戦略
- デジタル技術を駆使して、既存店の売上と利益を伸ばす
- 「高収益モデル」を確立、展開する戦略
デジタル活用例
従業員向けアプリ「Find in CAINZ」
- 利用目的・利用シーン
- 従業員の業務効率化
- 来店客からの商品の陳列場所の質問時
機能
利用状況
- 2020年1月に全200店舗に展開、2万人が利用
- これまでの問題と背景
- 来店客からの質問の8割が陳列場所に関する質問
- カインズの広い売り場面積(平均1万平方メートル)
- 扱う商品数は10万点
- 従業員でも担当領域以外は把握できていない
- わからない場合は他の店員にインカムや内線で問い合わせ
- 効果
- 場所案内にかかる時間を客1人当たり2分短縮
- 業務全体の1割以上を効率化
顧客向けアプリ「CAINZアプリ」
売り場検索機能
- 従業員向けアプリの商品検索機能を顧客アプリにも展開
- 顧客の利便性向上
- 従業員の負荷軽減
先行しているアメリカ小売業界
- 小売りチェーン
- 日本企業での導入はほとんどなく、カインズが最先端
組織改革
デジタル推進組織を新設
池照直樹氏をデジタル戦略本部長に招聘
2020年1月にCAINZ INNOVATION HUBを立ち上げ
- 都心の一等地東京・表参道に拠点
- 優秀なITエンジニアを集めやすい
エンジニア用の別会社も設立
- 中途採用向けのデジタル人材を雇用
- エンジニアの働き方にあった勤務体系、給与水準を用意
組織の拡大
- EC担当者10人程度から100人超の組織へ
- 経営陣がヒト・モノ・カネを充てていること人材が集まった
スピーディに開発できる組織へ
- ITベンダー依存からの脱却
- 外部に開発を委託するとコミュニケーションに時間がかかる
- 簡単なシステムでも要件定義に半年かかる状態
- アジャイル開発でITシステムを内製化
- 元請けのプロジェクトマネジャーではなく、自らコードを書ける人材のみを採用
- 徹底した内製化には自分で手を動かせる人材が不可欠
- 結果的に大手SI出身者はほとんどおらず、2次請け3次請け出身者が多い
アジャイルに向いた人員配置
- 店舗、EC、ロジスティックの事業ごとのオーナー
- 事業ごとに各技術領域の人員を配置し、事業ごとにアプリ~インフラが一貫して担える
EC事業 | 店舗事業 | ロジスティックス事業 | |
---|---|---|---|
オーナー | オーナー | オーナー | オーナー |
データ連携 | エンジニア | エンジニア | エンジニア |
API/アプリ連携 | エンジニア | エンジニア | エンジニア |
Eコマース | エンジニア | エンジニア | エンジニア |
DMP | エンジニア | エンジニア | エンジニア |
インフラ | エンジニア | エンジニア | エンジニア |
セキュリティ | エンジニア | エンジニア | エンジニア |
- マスクの抽選販売サイトを1週間で構築
- 新型コロナの影響でマスクが品切れ状態
- 早い者勝ちにならない仕組みを構築
- 買う権利を平等に提供できた
- 内製化によるスピード開発
今後の展望
- 社内のデータ整備に注力
- 店舗やECの在庫情報をリアルタイムに一元管理
- 複数のAPIを設け、データを自由に使用してサービス開発できる仕組みを構築
- エンジニアがデータ活用しやすい環境が新しいサービスを生む