WEB道楽

WEB道楽

【日経コンピュータ】SBIがメガバンク構想 地銀の救世主へ!

SBIがメガバンク構想 地銀の救世主へ!

日経コンピュータの特集に「SBIがメガバンク構想 地銀の救世主へ!」が取り上げられましたので、紹介します。

地銀を圧迫するITコスト

ただでさえ苦境の地銀

システムの維持コスト

  • 上位地銀で年間100憶円規模
  • 中位地銀で年間50億円規模
  • 3割が勘定系システムの維持コスト

契約更新コスト

  • 7~10年に一度訪れる
  • 数十億円規模の契約更新費用

IT企業主導の構図

立ち上がったSBI

第4のメガバンク構想

構想の狙い

当面

  • 経営再建を後押し
  • SBIの経営ノウハウを活用

将来

  • 新常態に向けてDXを支援
  • SBIにとっても顧客基盤の拡大に期待

勘定系システムで地銀に自由を

  • IT企業主導の勘定系システムは自由を奪う共同化
  • 銀行が新しいサービスを組み込める仕組みを目指す
  • 勘定系システムのITコスト3割減を目指す
  • 他サービスも展開
  • ATMの共同利用、AI審査、ホワイトラベル地域通貨発行支援など

SBI共通バンキング基盤

動作環境

アプリケーションは「Bank's ware」をカスタマイズ

  • 日立製作所のパッケージ製品
  • 可用性が高いことが決め手
  • Linux上で動作する地域金融機関向けシステム
  • トランザクションモニター:OpenTPIを採用
  • データベース:HiRDBを採用

動作基盤はAWSを採用

  • グループの住信SBIネット銀行の採用実績
  • AWS Outposts」が決め手

    • オンプレ環境、自社データセンターでもAWSの機能を使用可能
    • 自社データセンターがAWSのリージョンの1つのように使用可能
    • AWSへの全面移行に比べるとコスト削減効果は薄い
    • レガシーシステムをすぐにやめられない地銀でもAWSの機能を使用可能

2段階での移行

第1段階で勘定系システムをSBI基盤へ接続
API統合・管理ソフト「OpenLegacy」を採用
  • SBIがイスラエルのオープンレガシーテクノロジーズに21億円で出資
  • WEBサイト、スマホアプリ、ATMとの接続
  • フランスの大手銀行での採用実績
  • 汎用APIのため、あらゆる勘定系システムに適用可能
仕組み
  • 既存の勘定系システムにOpenLegacyのエージェントソフトを組みこむ
  • 業務プログラムのインターフェースを読み込み、OpenLegacyに送信
  • OpenLegacyがJavaに変換し、REST APIを作成
Poc(概念実証)
  • 2019年12月に島根銀行で実施
  • 日本IBMの勘定系システムと接続
  • 1日で残高照会が確認
  • JSON形式のAPIを10分程度で作成可能
2段階目で勘定系システムをSBI基盤へ組み込み
移行にかかる課題はない
  • 第1段階でSBI共通バンキングAPIにつないでいるため、接続先の勘定システムの切り替えのみ
  • 移行のコストと手間を軽減
課題は移行後の処理パフォーマンス
  • 大量データの取引データを日立のパッケージ、AWSの組み合わせで稼働
  • 処理負荷の高いバッチ処理をこなせるか
  • 障害発生時に想定通りの動作に切り替わるか
はじまったPoC
  • 2020年5月~2020年11月まで
  • 従来の勘定システムはハードウェア依存でシステムの可用性、冗長性を担保
  • AWSで代替できるか
  • 銀行業界にとってかなりの注目の的
PoCに続く怒涛のスケジュール
  • 2021年1月に第1号ユーザーとの要件定義開始
  • 2024年1月に第1号ユーザーのシステム稼働予定
先駆けとなる住信SBIネット銀行
  • 2022年に日立のBank’s wareに刷新
  • IBMの「NEFSS」からの移行
  • AWSへの基盤移行も将来的に視野

迫られる地銀の決断

求められる機能の整理

  • 勘定系システムの機能の整理
  • 引き継ぐ機能、省く機能の選択

他行との共通化

  • 業務プロセスやATM機能などの共通化
  • 通化する部分と差別化する部分の選択
  • どこに競争力をもたせるかがこれからの地銀のカギ
  • 地域の特性や自身の強みを整理することから始まる