業界初!勘定系システムの新常識
日経コンピュータの特集に「勘定系システムの新常識」が取り上げられましたので、紹介します。
現代の銀行の競争力を支えるシステム
- Fintech領域のAI融資システム
- 何十年も稼働する勘定系システム
- 銀行内にあるさまざまなシステム
1980年代後半から稼働する勘定系システムの課題と対策
アーキテクチャー
課題
- 新機能、新サービスへの導入に時間、コストがかかる
原因
- 密結合のアーキテクチャー
- 影響範囲が大きい
- 既存機能への冗長的な対応が必要
対策
基盤
課題
- 基盤の稼働にかかる大きな運用コスト
- 常に最高性能を維持するスペック
原因
- 自前の基盤環境を使用するため、基盤機能の柔軟性が弱い
※負荷に応じたリソースの配分、性能の増減調整
対策
- パブリッククラウドを導入
- 利用者の処理負荷に応じた従量課金
開発手法
課題
- スピードが求められるのに対し、要件の柔軟な入れ替えが難しい
- 開発途中に組み込みたい新しい要件を入れるのに時間がかかる(1~2年)
原因
- IT企業主導のウォーターフォール型の開発
- 1サイクルが終わるのを待ってから新しい要件の開発に着手
対策
- 内製化によるアジャイル開発
- 融通が利きやすく、要件をスピード感もって対応できる内製化
先陣を切ったふくおかフィナンシャルグループ
2020年度開業を目指す「みんなの銀行」
邦銀初のパブリッククラウド
業界4位の米グーグルの「Google Cloud Platfom(GCP)」を採用
- 業界1位:「Amazon Web Service(AWS)」
- 業界2位:「Microsoft Azure」
- 業界3位:「Alibaba Cloud」
- 業界4位:「Google Cloud Platfom(GCP)」
決め手は「Cloud Spanner」
スモールスタートに最適なアプリケーション
- 必要最小限のサービスから始め、機能を追加していく
- 削ぎ落した従来の勘定系システムの代表的な「現金・通帳管理」、「センター集中記帳」
- 見当たらない必要なパッケージ製品
- はじまったスクラッチ開発
- ゼロからでは難しく、アクセンチュアのフレームワーク(MAINRI)を採用
MAINRIの特徴
- マイクロサービスの活用機能
- API連携機能
- データベース接続機能
- 日付関連のユーティリティ機能
プロジェクト状況
- 2019年4月:要件定義開始
- 2020年4月:外部結合テスト実施中
- 全体の3分の1程度が完了
- 上がってきた開発スピード
ZDFの新文化
メンバーのバックグラウンド
- 従業員30人、協力会社200人程度
- ふくおかFG出身者はほぼゼロ
- ネット銀行出身、大手IT企業出身、AIスタートアップ企業出身など
- 新しい銀行を作りたい意思を持った猛者たち
スタンダードは「アジャイル開発」体制
スプリント(1機能のアプリ開発期間)
- 基本は1か月、長くて2か月
- 内部結合までをスプリント内、外部結合以降をスプリント外で実施
- 目指すはすべてをスプリント内での実施
スクラム
- プロダクトオーナー(要件の取捨選択の実行者)は利用者部門
- 利用部門とのコミュニケーションロスを減らし、開発スピードを上げる狙い
- コスト管理をスクラムマスターと行い、要件の膨れ上がりを防ぐ
ロボットPMO
散らばる開発拠点
- 福岡、東京、中国など
- 国内外にわたる
活躍するロボットPMO
- ソフトロボットがSlackに進捗を配信
- 会議をコーディネート
進むリモート開発
- ビジネスチャットツールやWEB会議を活用
- 新型コロナによる働き方は変わらない
業界を変革できるか
夢に見た勘定系システムの刷新
- パブリッククラウド化
- マイクロサービス化
阻害した要因
- 既存商品、サービスの移行
- 莫大な手間とコスト
業界への先駆けへ
- 勘定系システムの構築の新しい知見
- 既存銀行へのDX展開