アフラックのDX革命~前編~
日経コンピュータの特集に「アフラックのDX革命」が取り上げられましたので、前編を紹介します。
ロボット活用における分身出社
2019年秋 分身ロボット「OriHime」を導入
- ダイバーシティ推進部が企画
- 研修場所から離れた地域に住む社員のキャリアアップ支援
「OriHime」とは
活用方法
- 細かい動作が可能(手を挙げる、うなずくなど)
- ビデオ通話よいも親近感のあるコミュニケーション
(高代公美 東京総合支社支社次長) - 集合研修などメイン会場があり、一部が遠隔地の場合に有効
- 半数以上がリモートの場合は向かない
テレプレゼンスロボット「temi」で日常業務でも導入
「temi」とは
- ハウステンボスグループのロボット事業会社「hapirobo st」が販売
- ディスプレイ、マイク、カメラ、センサーを搭載
- 自律走行、ビデオ通話が可能
活用方法
- 介護、育児と仕事を両立支援
- けがで出社が難しい社員を支援
- オフィスの雰囲気やメンバーの表情を確かめられる
導入計画
- 2020年6月 パイロット運用開始
- 東京在住の管理職が地方都市の拠点で勤務を開始
- 本格展開
- 社内での活用に展開
- 保険代理店などに展開を検討
成果をもたらすアジャイル開発体制
経営環境の変化を察知
従来のプロジェクト
- 数か月単位の計画
- 数年単位での実現
- ウォーターフォール型
経営環境の変化
- 異業種のスタートアップ企業が金融サービスに参入
- 速いスピード感で新しいデジタルサービスを提供
- 従来のプロジェクト推進では対抗できない
アジャイル開発への切り替え
- 各業務部門とIT部門が協力してプロジェクト推進する仕組みを構築
- 2019年1月 アジャイル推進室を立ち上げ
- 2019年11月 Aflac Agile Baseを新設
- 透明性、柔軟性を保ち、スピード感ある運営を実現
アジャイル開発体制
3つの組織体制
- スクワッド
- プロジェクト開発チーム
- チーム構成
- プロダクトオーナー
- スクラムマスター
- 業務部門のメンバー
- IT部門のメンバー
チャプター
- 各部署が担当
- スクワッドに派遣する業務部門メンバー、IT部門メンバーを選抜
トライブ
- スクワッドを管理
- スクワッド間の取り組みの方向性の調整
意思決定の権限委譲
- スクワッドのプロダクトオーナーに権限を委譲
- 取組みテーマ、予算、意思決定の権限の大半を委譲
- 迅速な意思決定を実現
- 意思決定の重さによって待遇を見直し