WEB道楽

WEB道楽

【日経コンピュータ】電子契約サービス導入によるメリット!

電子契約サービス導入によるメリット!

日経コンピュータのCIOが挑むに「電子契約サービス導入によるメリット!」が取り上げられましたので、紹介します。

野村証券の取り組みと成果

電子契約サービスの導入

  • 紙の契約書から電子の契約書への切り替え
    • 契約締結頻度の高い取引先を重点的に開始
    • 2017年NSSOLの電子契約サービスを導入
  • 成果
    • 3年間で1万3000件の電子契約を締結
    • ITベンダーと結ぶ開発、保守契約を中心

電子化導入に合わせた取組み

体制の改革

  • 全社で契約書を集約・管理する体制の構築
  • 契約条件やコストを見直す体制の構築

導入に向けた工夫

  • 法制度の理解
    • 紙への押印と同等の証拠能力があるか
    • 訴訟や調停などの契約内容に争いが生じた場合に対応できるか
  • 契約書の文言の見直し
    • 「電子契約ファイルが原本で印刷物は写しである」と明記
  • 社内規定、運用の見直し
  • 総務や購買など部門ごとに業務フローの見直し

電子契約のメリット

  • 印紙税のコスト削減
  • 紙の保管コスト削減
  • 契約に要する時間短縮
    • 印刷、押印、郵送の業務削減
    • 取引先に届くまでの時間が削減
  • 契約情報の詳細を把握
    • 契約の自動更新、解約通知の有無などを把握
  • データ共有によるデータの有用化
    • 取引先名、契約締結日の詳細情報を検索可能
  • 契約書を共有による不正防止などのガバナンス強化
  • BCP(事業継続契約)対応
    • 災害時の消失リスクの回避

契約内容に合った電子契約サービスの選択

電子契約の2つの形態

電子サイン

  • 従来の役割
  • 仕組み
    • 電子契約サービス運営会社が利用者情報を管理
      (メールアドレス、パスワードなど)
    • 利用者本人が認証し、契約意思を確認
  • 留意点
    • 導入負荷が少ないが、電子署名に比べて簡易的
    • 契約書の改ざんに気づきにくい
  • 正しい使用用途
    • 社内での電子決裁

電子署名

  • 従来の役割
    • 印鑑証明書を取得して使う実印
  • 仕組み
  • 留意点
  • 利用者負荷低減する「リモート署名」
    • 利用者はCAへの秘密鍵取得を行い、電子契約サービス会社に預ける
    • 電子契約サービス会社が秘密鍵を管理、電子証明書を取得を代行

電子サインと電子署名の使い分け

GMOインターネットの例

  • 「電子サイン」:秘密保持契約(NDA
  • 電子署名」:M&Aや株式譲渡契約、一定金額以上の重要な契約

新たなクラウド電子署名(立会人型電子署名

  • 電子契約サービスがCAへの秘密鍵取得~管理まですべて代行
  • 電子サービス会社によって本人確認のレベルが異なる
    • 多要素認証で本人確認
    • メールアドレスのみで本人確認
  • 弁護士ドットコムの「クラウドサイン」
    • メール認証で本人認証
      • 利用者側でメールアドレスと本人の関係を証明する必要がある
    • メルカリが導入
      • 取引先とはメールで連絡を取っているので、間違えるリスクは少ない

リスク分析による電子契約サービスの使い分けが必要

  • 問題発生時の影響と発生確率を勘案して決定すべき
  • 契約額が大きいものは当事者型電子署名を利用するなど

電子契約サービス間の連携

多くの電子契約サービスを利用する羽目になる中小企業

  • それぞれの企業が異なった電子契約サービスを利用
  • 企業間で1つを選択する必要
  • 受注側や中小企業は発注者、大企業側に合わせることに
  • NDAやEDIにも同様の問題

複数の電子契約サービスをつなぐプラットフォームを構築

  • Smile Worksが開発
  • 電子契約サービスやEDIなどの様々なサービス間連携を構築

企業間取引の社会基盤へ

  • 2020年5月 データアプリケーション(DAL)と連携
    • EDIで実績のあるデータ変換エンジンを組み込む
  • 企業間取引に必要な認証も実装予定
  • 標準企業コードの採用
    • 日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)が提供
  • 企業情報の連携