日経コンピュータのニュースに「富士通が狙う収益の安定!アウトソーシングへの回帰」が取り上げられましたので、紹介します。
IT基盤・運用関連の新サービスを開始
- 2020年6月 「FUJITSU Hybrid IT Service」の提供を開始
- 2022年までに国内売上高1兆円を目標
新しいサービス提供スタイル
近年の富士通の売上
収益変動が大きいタイム&マテリアル契約(T&M型)
- 個別対応のコンサルティング
- 個別対応のSI事業
- 過去5年で平均4.9%成長、国内単独では平均6.1%成長
収益変動が少ないアウトソーシング事業
収益の安定化へ
アウトソーシング比率を高めるワケ
- T&M型サービスよりも収益性が高い
- 契約も複数年契約で安定的
- 事業の安定化につながる
米アクセンチュアの例
- 2002~2010年まで
- 2011年~2019年まで
米IBMの例
- 2007年~2019年まで
- T&M型の粗利率:27.9%
- アウトソーシングの型の粗利率:36.7%
2022年までの富士通の目標
- 売上高3.5兆円(2019年度売上高:3.15兆円)
- 営業利益率10%(2019年度営業利益率:4.6%)
- アウトソーシング事業の拡大がカギを握る