夢の自動運転へ~企業が取り組んでいること~
日経コンピュータのキーワードに「高精度3次元地図」が取り上げられましたので、紹介します。
高精度3次元地図(High Definition 3D Map)とは
- 自動運転車向けに整備が進められている地図情報システム
- 自動運転には不可欠な技術
仕組み
他技術との組み合わせ
- カメラやレーダーなどの車載センサー技術と組み合わせる
得られる詳細情報
- 詳細な道路情報や周辺物の絶対位置を認識できる
自動車との連携
- ステアリング操作、ブレーキを制御できる
カーナビとの違い
カーナビ
- 目的:位置情報を表示
- 精度:メートル単位
- 管理単位:道路単位
高精度3次元地図
- 目的:自動運転システムの制御
- 精度:センチメートル単位
- 管理単位:車線単位
オールジャパンでの地図整備
莫大な開発費用
- 初期費用:1000億円(日本の主要道路の地図情報を取得)
- メンテナンス費用:数十億円/年
オールジャパン結成
- 莫大な開発費用による協力
- DMP(ダイナミックマップ基盤)の設立
- 三菱電機、地図関連会社5社、国内自動車メーカー10社が出資
進捗状況
2016年~2019年3月まで
- データ整備
- 全国の高速道路、自動車専用道の3万キロ分のデータを整備
現在
- データ提供
- 上記のデータを出社する地図会社を通じて、国内外の自動車メーカーに有償提供
- データ整備
- 一般道の地図整備に向けた準備
今後
- 情報の付加(地図会社)
- 収集した車線、信号、標識情報
- 構造物の名称、店舗情報
- 動的情報との連携(自動車メーカー)
- 交通規制、道路工事、渋滞、天候の動的情報を付加して随時配信
- 走行中の自動運転車から動的情報を収集